
令和5年度 公衆衛生学コース・死因究明学コース 時間割表
【令和5年度 授業時間割表のダウンロードはこちら】(PDF)
- 中之島センター/東京ブランチにて開講
- 吹田キャンパスにて開講
集中講義
学期 | 月日曜 | 1時限 (8:50-10:20) |
2時限 (10:30-12:00) |
3時限 (13:00-14:30) |
4時限 (14:40-16:10) |
5時限 (16:20-17:50) |
6時限 (18:00-19:30) |
春 学 期 4 / 1 か ら 6 / 11 |
5月13日(土) | 医療・法・裁判I | |||||
5月20日(土) | 医療・法・裁判I | ||||||
5月27日(土) | 医療・法・裁判I | ||||||
6月3日(土) | 死因究明学概論 | ||||||
6月10日(土) | 経済学・経営学の基礎理論 | ||||||
死因究明学概論 | |||||||
学期 | 月日曜 | 1時限 (8:50-10:20) |
2時限 (10:30-12:00) |
3時限 (13:00-14:30) |
4時限 (14:40-16:10) |
5時限 (16:20-17:50) |
6時限 (18:00-19:30) |
夏 学 期 6 / 12 か ら 9 / 30 |
|||||||
6月17日(土) | 経済学・経営学の基礎理論 | ||||||
死因究明学概論 | |||||||
6月24日(土) | 医療安全・クオリティマネジメント学総論 | ||||||
7月1日(土) | 医療安全・クオリティマネジメント学総論 | ||||||
7月8日(土) | 医療倫理概論 | ||||||
医療安全・クオリティマネジメント学総論 | |||||||
7月9日(日) | 医療倫理概論 | ||||||
7月15日(土) | 行動医学・健康科学 | ||||||
死因診断学総論 | |||||||
7月16日(日) | 死因診断学総論 | ||||||
7月17日(月) | 死因診断学総論 | ||||||
7月22日(土) | 行動医学・健康科学 | ||||||
7月25日(火) | 医学研究倫理総論 | ||||||
7月26日(水) | 医学研究倫理総論 | ||||||
7月29日(土) | 行動医学・健康科学 | ||||||
8月1日(火) | 医学研究倫理各論 | ||||||
8月2日(水) | 医学研究倫理各論 | ||||||
8月5日(土) | 疫学各論 | ||||||
8月6日(日) | 疫学各論 | ||||||
8月7日(月) | 疫学各論 | ||||||
8月12日(土) | 医療経済産業政策学総論 | ||||||
8月19日(土) | 死後画像診断学総論 | ||||||
8月20日(日) | 死後画像診断学総論 | ||||||
医療経済産業政策学総論 | |||||||
8月26日(土) | 死後画像診断学総論 | ||||||
医療経済産業政策学総論 | |||||||
8月28日(月) | 国際健康政策学 | ||||||
8月29日(火) | 国際健康政策学 | ||||||
8月30日(水) | 国際健康政策学 | ||||||
9月2日(土) | 環境健康リスク論 | ||||||
9月4日(月) | スポーツ健康医科学 | ||||||
9月5日(火) | ライフサイエンスの倫理と公共政策学 | ||||||
スポーツ健康医科学 | |||||||
9月6日(水) | ライフサイエンスの倫理と公共政策学 | ||||||
スポーツ健康医科学 | |||||||
9月9日(土) | 環境健康リスク論 | ||||||
9月15日(金) | ライフサイエンスの倫理と公共政策学 | ||||||
9月16日(土) | 環境健康リスク論 | ||||||
死因診断学各論T | |||||||
9月17日(日) | 死因診断学各論T | ||||||
9月18日(月) | 死因診断学各論T | ||||||
9月23日(土) | 国際感染症学 | ||||||
9月30日(土) | 国際感染症学 | ||||||
学期 | 月日曜 | 1時限 (8:50-10:20) |
2時限 (10:30-12:00) |
3時限 (13:00-14:30) |
4時限 (14:40-16:10) |
5時限 (16:20-17:50) |
6時限 (18:00-19:30) |
秋 学 期 10 / 1 か ら 12 / 3 |
|||||||
10月7日(土) | 法臨床医学 | ||||||
国際感染症学 | |||||||
10月14日(土) | 法臨床医学 | ||||||
10月21日(土) | 法臨床医学(実習) | ||||||
11月3日(金) | 死因診断学各論U | ||||||
11月4日(土) | 死因診断学各論U | ||||||
グローバルヘルス学総論 | |||||||
11月5日(日) | 死因診断学各論U | ||||||
11月11日(土) | グローバルヘルス学総論 | ||||||
11月18日(土) | 医療経済・経営入門 | ||||||
グローバルヘルス学総論 | |||||||
死後画像診断学各論 | |||||||
11月19日(日) | 死後画像診断学各論 | ||||||
11月23日(木) | 死後画像診断学各論 | ||||||
11月25日(土) | 医療経済・経営入門 | ||||||
グローバルヘルス学総論 | |||||||
11月26日(日) | 医療経済産業政策学各論 | ||||||
12月2日(土) | グローバルヘルス学総論 | ||||||
12月3日(日) | 医療経済産業政策学各論 | ||||||
学期 | 月日曜 | 1時限 (8:50-10:20) |
2時限 (10:30-12:00) |
3時限 (13:00-14:30) |
4時限 (14:40-16:10) |
5時限 (16:20-17:50) |
6時限 (18:00-19:30) |
冬 学 期 12 / 4 か ら 3 / 31 |
|||||||
12月9日(土) | 医療・法・裁判U | ||||||
12月10日(日) | 医療経済産業政策学各論 | ||||||
12月16日(土) | 医療・法・裁判U | ||||||
12月23日(土) | 医療・法・裁判U | ||||||
1月6日(土) | 精神・身体健康増進医学各論 | ||||||
1月20日(土) | 医療政策学・医学政策学 | ||||||
精神・身体健康増進医学各論 | |||||||
1月27日(土) | 医療政策学・医学政策学 | ||||||
精神・身体健康増進医学各論 |
その他
- 吹田キャンパスにて開講
科目名 | 開講日 | 備考 |
疫学総論 | 【4月】12,19,26日【5月】10,17,24,31日【6月】7,14,21,28日【7月】5日 | 水曜日 18:00〜20:30 |
医学統計学総論 | 【4月】13,18,20,25,27日【5月】9,11,16,18,23,25,30日【6月】1,6,8日 | 火・木曜日 19:40〜21:10 |
医学統計学各論 | 【10月】5,12,19,26日【11月】2,9,16,30日 | 木曜日 18:00〜21:10 (11/30 18:00〜19:30) |
クリニカルトライアル総論 | 【10月】10,17,24,31日【11月】7,14,21,28日 | 火曜日 18:00〜21:10 (11/28 18:00〜19:30) |
統計プログラミング1 | 【5月】23,30日【6月】6,13,20日 | 火曜日 18:00〜19:30 (6/13,20 18:00〜21:10) |
統計プログラミング2 | 【4月】13,18,20,25,27日【5月】9,11日 | 火・木曜日 18:00〜19:30 |
医学統計学特論1 | 担当教員より別途指示 | |
医学統計学特論2 | 担当教員より別途指示 | |
医療情報学概論 | 【5月】12,19,26日【6月】2,9日 | 金曜日 8:50〜12:00 |
医用人工知能 | 【6月】29日【7月】6,13,20,27日 | 木曜日 8:50〜12:00 |
医療情報システム | 【6月】23日【7月】7,14,21,28日 ※6月30日(金)は講義無し | 金曜日 8:50〜12:00 |
臨床疫学 | 【10月】5,12,19,26日【11月】2日 | 木曜日 8:50〜12:00 |
応用臨床疫学 | 【9月】6,13,20,27日【10月】4,11,18,25日【11月】1,8,15,22,29日【12月】6,13日 | 水曜日 18:00〜20:00 |
死後画像診断学演習 | 担当教員より別途指示 | e-learning演習 |
死因診断学実地演習 | 担当教員より別途指示 | 大阪府監察医事務所/大阪大学法医学教室 |
環境健康フィールド実習 | 担当教員より別途指示 | |
疫学フィールド実習 | 担当教員より別途指示 |
※講義日程・場所は4月1日時点の情報です。変更の可能性がありますので、必ず事前に各教室のHPをご確認ください。
■公衆衛生学コース
公衆衛生学プログラム
【公衆衛生学教室HP】http://www.msc.med.osaka-u.ac.jp/info/lectureguide.html
医学倫理・研究ガバナンスプログラム
【医の倫理と公共政策学HP】https://www2.med.osaka-u.ac.jp/eth/
■死因究明学コース
死因究明学プログラム
【法医学教室HP】http://www.legal.med.osaka-u.ac.jp/
※各授業科目の詳細は、大阪大学シラバス(https://koan.osaka-u.ac.jp/syllabus_ex/campus)を参照してください。
令和5年度 担当教員別 開講科目一覧(名前順)
【令和5年度 担当教員別 開講科目一覧のダウンロードはこちら】(PDF)
担当教員 | 時間割 コード |
授業科目名 | 単位数 | 開講 学期 |
R4年度 開講場所 |
---|---|---|---|---|---|
忽那 賢志 北村 温美 |
251510 | 医療安全・クオリティマネジメント学総論 | 2 | 夏 | 医学部講義棟2階 第二講義室 |
阿部 隆徳 | 251516 | 医療・法・裁判T | 2 | 春 | オンライン |
251517 | 医療・法・裁判U | 2 | 秋 | オンライン | |
伊佐田 文彦 | 251501 | 経済学・経営学の基礎理論 | 1 | 夏 | CoMIT棟2階セミナー室A |
251502 | 医療経済・経営入門 | 1 | 秋 | 中之島センター6階セミナー室6F | |
川崎 良 | 250506 | 疫学総論 | 2 | 春夏 | CoMIT棟2階セミナー室A |
250507 | 疫学各論 | 2 | 夏 | CoMIT棟2階セミナー室A | |
251592 | 医療経済産業政策学総論 | 2 | 夏 | 中之島センター7階セミナー室7A7B | |
251593 | 医療経済産業政策学各論 | 2 | 秋冬 | 中之島センター7階セミナー室7A7B | |
250519 | 疫学フィールド実習 | 2 | 通年 | 担当教員より別途指示 | |
251594 | 応用臨床疫学 | 2 | 通年 | CoMIT棟1階マルチメディアホール | |
大平 哲也 | 251518 | 行動医学・健康科学 | 2 | 春 | oMIT棟2階セミナー室A |
加藤 和人 | 250520 | ライフサイエンスの倫理と公共政策学 | 2 | 夏 | 医学部講義棟2階 第二講義室 |
250551 | 医療倫理概論 | 1 | 夏 | 医学部講義棟2階 第二講義室 | |
250552 | 医学研究倫理総論 | 1 | 夏 | CoMIT棟2階セミナー室A | |
250553 | 医学研究倫理各論 | 1 | 夏 | CoMIT棟2階セミナー室A | |
250554 | 医療政策学・医学政策学 | 1 | 冬 | CoMIT棟2階セミナー室A | |
祖父江 友孝 | 251505 | 環境健康リスク論 | 2 | 通年 | オンライン |
250521 | 環境健康フィールド実習 | 1 | 通年 | 担当教員より別途指示 | |
高鳥毛 敏雄 | 251515 | 国際健康政策学 | 2 | 夏 | CoMIT棟2階セミナー室A |
武田 理宏 | 250562 | 臨床疫学 | 1 | 秋冬 | シラバスにて確認 |
251597 | 医療情報学概論 | 1 | 春 | シラバスにて確認 | |
251598 | 医用人工知能 | 1 | 夏 | シラバスにて確認 | |
251599 | 医療情報システム | 1 | 夏 | シラバスにて確認 | |
忽那 賢志 | 251513 | 国際感染症学 | 2 | 通年 | CoMIT棟2階セミナー室A |
中田 研 | 250525 | スポーツ健康医科学 | 2 | 夏 | 医学部講義棟2階 第二講義室 |
中谷 比呂樹 | 251550 | グローバルヘルス学総論 | 2 | 秋冬 | 中之島センター6階セミナー室6E |
服部 聡 | 250572 | 医学統計学総論 | 2 | 春夏 | CoMIT棟1階マルチメディアホール |
250573 | 医学統計学各論 | 2 | 秋冬 | CoMIT棟1階マルチメディアホール | |
250548 | クリニカルトライアル総論 | 2 | 秋冬 | CoMIT棟1階マルチメディアホール | |
250578 | 統計プログラミング1 | 1 | 春夏 | CoMIT棟1階マルチメディアホール | |
250579 | 統計プログラミング2 | 1 | 春夏 | CoMIT棟1階マルチメディアホール | |
250590 | 医学統計学特論1 | 1 | 春夏 | 担当教員より別途指示 | |
250591 | 医学統計学特論2 | 1 | 秋冬 | 担当教員より別途指示 | |
松本 博志 | 251511 | 法医学概論 | 2 | 春夏 | 担当教員より別途指示 |
251512 | 法臨床医学 | 2 | 秋 | 中之島センター6階セミナー室6A | |
251522 | 死因究明学概論 | 2 | 春夏 | 中之島センター7階セミナー室7C | |
251529 | 死因診断学総論 | 2 | 夏 | 中之島センター6階セミナー室6A | |
251531 | 死因診断学各論T | 2 | 夏 | 中之島センター6階セミナー室6A | |
251532 | 死因診断学各論U | 2 | 秋 | 中之島センター6階セミナー室6A | |
251533 | 死後画像診断学総論 | 2 | 夏 | 中之島センター6階セミナー室6A | |
251534 | 死後画像診断学各論 | 2 | 秋 | 中之島センター6階セミナー室6A | |
守山 敏樹 | 251514 | 精神・身体健康増進医学各論 | 2 | 冬 | 担当教員より別途指示 |
※講義日程・場所は4月1日時点の情報です。変更の可能性がありますので、必ず事前に各教室のHPをご確認ください。
■公衆衛生学コース
公衆衛生学プログラム
【公衆衛生学教室HP】http://www.msc.med.osaka-u.ac.jp/info/lectureguide.html
医学倫理・研究ガバナンスプログラム
【医の倫理と公共政策学HP】https://www2.med.osaka-u.ac.jp/eth/
■死因究明学コース
死因究明学プログラム
【法医学教室HP】http://www.legal.med.osaka-u.ac.jp/
※各授業科目の詳細は、大阪大学シラバス(https://koan.osaka-u.ac.jp/syllabus_ex/campus)を参照してください。
疫学調査フィールド実習
科目種別 | 講義科目 | |
授業コード | 250519 | |
科目名 | 疫学調査フィールド実習 | |
開講部局 | 医学系研究科医科学専攻 | |
単位数 | 2 | |
担当教員 (所属) |
川崎 良 (大阪大学・公衆衛生学) |
|
代表者 連絡先 | 氏名 | 川崎 良 |
電話 | 06-6879-3918 | |
gkyomu@pbhel.med.osaka-u.ac.jp | ||
開講時期 | 通年 | |
場所 | 秋田県井川町、茨城県筑西市、大阪府八尾市など | |
講義目的 | 地域における生活習慣病対策の基礎となる個人データの収集は、主に集団健診を実施することにより収集される。本実習では、フィールドにおける疫学調査の生の現場に出て、スタッフの一員として参加することにより、疫学研究に用いられるデータが、どのように得られているかを自ら体験してもらう。地域に暮らす住民(受診者・ボランティア・行政職のスタッフ)や、多様な施設・職種の健診スタッフと実際接することにより、単に数値化されたデータの解析手法や理論を学ぶだけの机上の疫学に留まらず、疫学は、人間を相手にした学問であることについての意識を高め、理解を深めることを目的とする。 | |
講義概要 | 実習の方法:CIRCS(the Circulatory Risk in Communities Study)のフィールドにおける健診に、補助員として、7日間以上参加する。地域住民や他の健診スタッフとの交流を積極的に行う。 | |
教科書 | 特に指定しない | |
参考書等 | ・地域における循環器疾患の疫学研究と予防対策の発展 秋田・大阪における40年のあゆみ, 日本公衆衛生協会, 2007. ・循環器疫学サイト epi-c.jp. | |
成績評価 | 出席とレポートにより評価する。 | |
受講要件 | 履修希望の場合は本プログラム実施責任者(磯 博康 gyomu@pbhel.med.osaka-u.ac.jp)にあらかじめ連絡し面談が必要である。連絡が無い場合は履修出来ない。 | |
受入人数 | 5 | |
難易度 | ||
コメント | 疫学総論・疫学各論の両方を受講することが要件。実習期間は7日間以上。秋田県、茨城県の実習は宿泊が必要。実習日当日は、健診の最初から最後まで(早朝から夕方まで)参加すること。 |